ARTIMEDIA 忍者ブログ
   "西域の流砂に埋もれる者達を顕せる風の如く"
カレンダー
02 2024/03 04
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
(04/28)
(04/27)
(11/06)
(07/27)
ARTIMEDIAN
最新トラックバック
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さいとう天心の木彫りのある風景



最新作 「KAO 01」desu.



次新作 「KAO 02」
PR


おまかせアートナブルデザイン[木ぼりYA.天心]として活動を開始する。
これまでの主体となっていた個展の枠を更に拡げようとするもので、さいとう天心個人の活動+コラボレーションシップを加えたものになっている。

<必殺ねぷた疾走之図>は、2003年.弘前での必殺ねぷた人という集団が出したねぷた[連獅子]に大いに感銘をうけて制作したもの。今まで自分が見た中での最高のねぷたであった。


写真1)68年5月革命の空気を今に伝える店。新刊本と中古レコード。



写真2)その姉妹店。古本と中古レコード。向かいにベジタリアン・レストランあり。




写真3)閉店してしまったバスチーユのヒッピー書店。壁にバロウズ、ギンズバーグ等の肖像が。




第2回 「ねぷた」と「ねぶた」

「ねぷたとねぶたの違いは何ですか?」という問いに、「ねぷたは弘前、ねぶたは青森」と答える人がほとんどではないだろうか。
今では、当然のことのように思われているが、この「ぷ」と「ぶ」が使い分けられるようになったのは、昭和に入ってからのことなのだ。
なぜ同じ津軽地方の同じ文化に基づいた夏祭りの呼び名を使い分ける必要があったのかはわからない。弘前と青森の微妙な訛りの違いからであろうか。今となっては不明だが、なにか両者の対抗意識がこの使い分けを生んだような気がしてならない。

私はこの連載での表記を「ねぷた」に統一するけれども、これは私が弘前の人間だからではない。ねぷたの起源からたどれば、「ねぷた」とするのが自然だと思うからだ。
ねぷたの起源は次回から4回に分けて書いていくが、その起源から考えれば、ねぷの語源は「眠り」であることは間違いない。
津軽弁で「眠い」は「ねぷたい」と訛る。だから、「ねぷた」という呼び名の方が、正統ではないかと思うのだ。
これは私個人の考えであるが、呼び名をどちらかに統一しなければ、文章がややこしくなってしまうので、どうかご理解頂きたい。

それにしても、この使い分けどうにかならないものだろうか。
確かに、それぞれの地域のこだわりがあって使い分けしているのだろうが、このことが多くの誤解を生じさせている。
最近では、「ねぷた」は扇ねぷたのことで「ねぶた」は人形ねぷたのことだと思っている人が少なくない。扇ねぷたは、現在の弘前の主流になっているだけで、決して、弘前の伝統ではないのだ。(この辺の歴史についても後の回で書く予定である。)

さらに、同じ起源をもった夏祭りがなにやらまったく違う起源をもっているかのように思われている。呼び名が多少違うからといって、隣り合う地域の夏祭りの起源が違うわけはないのだけれども、青森では坂上田村麻呂、弘前では津軽為信を起源だと思っている人が多い。この辺を次回から述べていきたいと考えている。

さて、皆さんはどちらの起源がホントだとお思いだろうか。実はこれ、どちらも
ウソなのである。

      (毎週水曜日むつ新報に連載中)


時:6月22日(木)~6月26日(月)
  10:00~18:00

所:画廊あるち 青森市新町2-6-21
  ℡ 0177222507

題:さいとう天心の「木彫りのある風景」

内容:久しぶりの青森市での個展です。
最新作「KAO」
「スワン」の他に、独り膳、皿、台、
   ボタンアクセサリー、
   林檎の判子造りもやります!

どうぞ皆さんでお出かけ下さい.
[11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19]
忍者ブログ [PR]