ARTIMEDIA 忍者ブログ
   "西域の流砂に埋もれる者達を顕せる風の如く"
カレンダー
03 2024/04 05
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
(04/28)
(04/27)
(11/06)
(07/27)
ARTIMEDIAN
最新トラックバック
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

花の器とりんごのハンコ

<フレームによるオブジェ「猪」>


<花の器 2点>




<ぶどう蔓による花器>


<アケビ蔓による絵「おしら講」>


リンゴのハンコ”も好評制作中!
第16回 最終章



「ねぷたのウソ・ホント」と題して書かせて頂いたこの連載も今回が最終回となる。ねぷたの起源や成り立ちのウソとホントを紙面にて紹介していくことで、「ねぷた」という津軽独自の文化をよりよく知っていただければという思いでここまで執筆をしてきた。

自 他ともに認める「ねぷた馬鹿」であろう私が、先達の研究によって明らかになったねぷたの歴史を通して、現代のねぷたに投げかけたいのは、「ねぷたはもっと 自由なものではなかっただろうか。」という問いである。
今の時代にねぷたの「伝統」として認識されている事柄は、実は近代の明治の頃の「流行」であるもの が多い。
武者絵の流行や扇ねぷたの考案などがその例だ。
この時代に生じた変化が、ねぷたの変えられざる伝統として、現在まで君臨している。
こういった変化 は、一年に一度ねぷたが作られるというサイクルの中で、ねぷたを作る者が起こし、それを見る社会が認めた、「進化」とも言える。

ねぷたはこのような進化を 幾度も繰り返し、今のスタイルがあるのだ。
しかし、現代という時代は、ねぷたの題材や形状を、変えられざる伝統として、その進化を許さない。
進化の歩みを 止められ、創造性を奪われたねぷたは、「作る」喜びを失いつつあるように見える。

(多くの人がねぷたは「買う」ものだと考えてはいないだろうか。)

私は、 幼少の頃から、ねぷたの、特に人形ねぷたの制作に関わってきた。
その一連の作業をよくよく考えてみると、確かに難しい作業もあるが、紙貼りや色付け、電気 の配線など、やり方さえ一度覚えれば誰にでもできる作業が多いと感じる。私が「ねぷたは皆で作るもの」と考えるのは、連綿と受け継がれてきたねぷた制作の 技法がそれを証明していると思うからだ。

殺 伐とした事件が当たり前のように発生してしまう現代という時代は、地域社会の力が衰弱してしまった時代ではないかと感じる。
ねぷたを、観光資源として捉え るばかりではなく、文化資源としてその意義役割をしっかりと考えなければならない。
そんな時期をねぷたは迎えているのではないだろうかと、私は思うのだ。
第15回 春ねぷた




9 年ほど前から、弘前桜祭りに便乗して、GWの時期に弘前で「春ねぷた」なるものが行われている。
おそらくは、桜祭りに集まった観光客にねぷたをアピールし ようと言う商業的な目的から始まったものであろうかと思う。

けれども、このアピールが本当に功を奏しているのかは、疑問が残る気がする。
そもそも、年に一 度の夏祭りを、春にもやってしまって良いものだろうか。
ねぷたは、年に一度の特別な非日常の時間であるから意味があると私は思うのだが。
こ のような弘前の動きには、やはり現在の主流が扇ねぷたであることが、関係していると思う。

以前にも述べたが、人形ねぷたに比べれば扇ねぷたは作業量が少な い。
このことが一年に何度もねぷた祭りを行うことを可能にしていると言える。
けれど、無節操に観光という目的だけでねぷた祭りを行うことには私はやはり賛 同できない。

私 は、この連載で何度か、「弘前の伝統は扇ねぷたではない」ということを述べてきた。
扇ねぷたは現在の弘前の主流であって、そればかりが伝統ではないと考え るからだ。私が、なぜこのように今の時流に抗おうとするのか。
それはねぷたの文化性を考えたとき、扇ねぷただけでは片手落ちになってしまうと思うからだ。
扇ねぷたのメリットである「作業量が少ない」は、扇ねぷたの弱点でもあると思うのだ。

私は、ねぷた祭りの最大の特徴は「作る」ということにあると考えてい る。
そこから発生する意義役割が、現在の社会に必要だと考えている。
このまま、弘前ねぷたが扇ねぷたに傾倒し続け、「作る」という部分が減少していくと、 ねぷたの文化性は消滅してしまうのではないかと危惧している。

(扇ねぷたばかりが、ねぷたの文化性を消滅させる原因であると考えているわけではないが。)

もちろん、「春ねぷた」に関る方々のご尽力を何も考えないわけではないのだが、先のように考えている私の目には、「春ねぷた」は、ねぷたの文化性の減衰を象徴しているように映り、一抹の不安を覚えずにはいられない。
第14回 八角ねぷた



弘 前ねぷた祭りで、三年ほど前から物議をかもしているねぷたがある。
それは「八角ねぷた」と呼ばれる、ねぷたの土台部分が通常の四面ではなく、倍の八面ある 八角形の土台をもつ人形ねぷただ。
このねぷた、弘前ねぷた祭り参加団体の「必殺ねぷた人」によって作られたものだが、何を隠そう同団体の代表を務めるこの 私がデザインしたものである。
今回は、私事で恐縮だが、この「八角ねぷた」について書こうと思う。

私 は、造形美として四角よりも八角の方が良いからとかいう動機で、あれを考案したわけではない。
別に、六角でも十角でも良かった。

私は、今の市役所が作った 規定の範囲内で、何か新しいねぷたを考案したかったのだ。
ねぷたは人の手によって作られるものだ。
人形ねぷた、扇ねぷた共に造形美術としての側面を持って いる。
であるならば、創造性を奪われては良いものは作れない。
毎年作られるねぷたに何か新しい試みをしようとするのは、自然のことではなかろうかと思うの だ。

け れども、当然このねぷたに、「伝統」という壁が立ちはだかった。
「伝統的ではない」という理由から、「ねぷた」ではなく「前燈籠」という地位しか与えられ なかった。
けれど、もし、ねぷたにおける「伝統」が、ねぷたの形状にあったならば、人形ねぷたの出現や扇ねぷたの考案といった新しい動きが許されるはずも なく、角燈籠から進化することなんてなかったであろう。

私は、ねぷたにおける「伝統」は、形ではなく、ねぷたに関わる人間の心にあると思うのだ。
毎年、作 られては壊されるというサイクルの中で、豊かな創造性を持った先達の作り手と、それを支持した社会が、今のねぷた祭りを構築してきたのではなかっただろう か。
私はその問いを投げかけるために、「八角ねぷた」を考案し、祭りに参加している。

ところで、今年の弘前ねぷた祭りには、一つ嬉しい動きがあった。
奈良美智さんの版権が弘前ねぷたに限り開放され、彼のポップな現代アートを題材にした燈籠に、「前ねぷた」の地位が認められたのだ。
この動き、扇動的ではあったが、私は賛同できた。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
忍者ブログ [PR]